

飲み屋めぐり<京都二条城付近編>
二条城近くの京都三条商店街にある立ち飲み「たけ屋」。 串かつをメインに大将手作りのアテが豊富です。 地酒も大将お勧めのものが週代わりで用意されています。 昼の2時から深夜まで、土日もやってますので、お休みの日に ちょっと立ち寄るのもいいですよ。


飲み屋めぐり<京都伏見大手筋編>
近鉄電車桃山御陵前駅のガード下にある、創業150年の居酒屋、大寅さん。 大正時代に創業で昭和の匂いがぷんぷんのレトロなお店です。 お酒は、生ビール、ビンビール、燗酒に冷酒では西乃極があります。 常連さんは、青汁チューハイをよく飲んでいます。体にいいの?と...


飲み屋めぐり<京都中書島編>
京阪電車中書島駅前にある、立ち飲み「スタンド」。 ここには、多くの地酒があります。山口県のゼットファイブの青(純米吟醸生酒)、 同じく緑(純米生原酒)、京都の神蔵(かぐら)、愛知県のひやおろし夢筐(ゆめばこ)、 山形県の楯野川、新潟県の雪男、新潟県の影虎、...


飲み屋めぐり<大手筋編>
餃子の王将。スーパードライと普通の日本酒しかありませんので、 お酒の話ではなく、餃子クラブのプレミアム会員証のお話。 利用代金の1%が熊本地震の災害義捐金として寄付される仕組みです。 私も餃子を食べて熊本復興のお手伝いをさせていただきます。


飲み屋めぐり<伏見大手筋編>
京阪電車伏見桃山駅前のうまいもん屋、櫻。最近、料理がオシャレになってきました。 居酒屋メニューがフレンチ風の盛り付けになっています。 おじさん的には、???ですが。 それはさておき、今日のお酒は、宮城県の新澤酒造の「あたごのまつ」。日本酒コンペテーション2016で一位のお酒...


飲み屋めぐり<京都伏見編>
両替町通魚屋通西にある焼き鳥、亀ちゃん。焼き鳥は当然のことながら、愛媛県南宇和郡地方のてんてん(ぼらのてんぷら)、きずし、出汁まきなどがお勧めのお店。お酒は大将が厳選した地酒が豊富にあります。特に、 愛媛県南宇和郡の小西酒造の南郡や宇和島市の西本酒造の虎の尾がお勧めです。虎...


飲み屋めぐり<京都駅付近編>
京都駅正面から、烏丸通を北に進み七条を渡って左折したところにある、栞(しおり)。京都の地酒は、酒有夢(さけありてまどろむ)、蒼空(そうくう)、澤屋まつもと、玉乃光。その他は、八海山、十四代本丸、一の蔵(これは宮城の酒)があります。焼酎は黒霧島、いいちことリーズナブルなものが...


飲み屋めぐり<京都伏見大手筋編>
お好み焼き、ごん平。飲み屋ではありませんが、伏見大手筋商店街にある老舗のお好み焼き屋さんです。アルコールは、生ビール、ビンビールのほか、焼酎はいいちこ、霧島、奄美。日本酒は、月桂冠上選正一合のみ。地酒もいいけど、これもたまに飲むと美味しい。他の飲み屋では、燗は月桂冠の京山水...


飲み屋めぐり<京都伏見編>
京都市伏見区京阪電車中書島駅を北に5分ほど行ったところにある、バーズ・ミュージックカフェ。金曜と土曜の午後5時から0時までしか開いていないバーです。洋酒の種類は豊富! LPレコードも壁際一面にある! 週2日しか開いていないので、常連さん以外はたまたま、気づいた人しか入らない...


飲み屋めぐり<京都駅付近編>
京都駅北東、塩小路通東洞院通を北に上がったアバヴィラホテルの向かい側にある、「のービリタス」。アルコールは全て5百円(税込)! 食べ物も、5~7百円程度とリーズナブルなお店です。立地上、観光客や出張のお客さんが多い。外国人もよく来られています。冷酒(日本酒)は毎回、2種類か...