

飲み屋巡り<絵四季>
京都伏見の寺田屋の近く、蓬莱橋を渡ったところにあるのが、 「すたんど Re:meru」さん。 ここで飲んだのが、滋賀県水口の絵四季酒造の「絵四季(えみしき) の赤い糸」。 しっかりとした辛口で私好みですが、人によっては好き嫌いがあるかも しれません。...


飲み屋巡り<銀シャリ>
京都市役所近くの、ゼスト御池地下街に「京の酒処 1038」があります。 京都をコンセプトにデイリー使いからお土産まで使えるこだわりの京の地酒や 京旬味な食品のお店ですが、店内にちょっとお洒落な「角打ち(たちのみスペース)」 があります。...


伏見港公園でお花見<スタンド編>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、 コロナウイルスは1960年代に発見されており、最初に発見されたのは、ニワトリの伝染性気管支炎ウイルスと、風邪をひいたヒト患者の鼻腔からの2つのウイルスで、後にヒトコロナウイルス229Eおよびヒトコロナウイルス...


動物園で生ビール
新型コロナウイルスの話題で持ち切りの昨今、 飲み屋に行くぐらいでやることがありません。 そこで、3月21日(土)、22日(日)が 快晴だったので、年間パスポートを持っている 京都市動物園に行ってきました。 アムールトラの、オク(オス)です。 クロヒョウの、みわです(メス)。...


飲み屋巡り<北上夜曲>
中書島のスタンドさんで飲んだのが、山形県の喜久盛酒造の 「北上夜曲」。 山形県のお酒らしい辛口の純米酒です。 ラベルがイラスト風??で、スタンドのマスターと二人で 舐めとるな、と思わず言ってしまいました。


上善如水
あけましておめでとうございます。 年末に知人から、熟成の上善如水をいただきました。 英語版の説明では、JYOUZEN PINKと書いてある ように、ピンク色のビンに入っています。 「低温でじっくり醸成させた、穏やかなときの流れが...


京都伏見<スタンド>
何回か紹介しましたが、京都伏見中書島にある、スタンドさん。 立ち飲み屋さんなのに、食べ物は、コックさん経験者のマスターが造るので美味しい。 今日は、醴泉(ほうせん)をいただきました。 なんとも言えない、芳醇な味です。


大和牛のステーキ重
先月、奈良に行って来ました。 お昼は何にしようかと迷っていたら、 「大和牛のステーキ重、5食限り」という 看板が目に入り食べてきました。 飲み物はどうします?ときかれたので メガハイボール! デカかったです。


純米吟醸「田酒」山田穂100%
京都大手筋近くの、「日本酒 炭火焼き 粋」さんで飲んだのが、 西田酒造(明治11年創業の青森市内唯一の酒蔵)の、 純米吟醸「田酒(でんしゅ)」 の山田穂100%。 一般に「田酒」に比べて、全然違う、まろやかさにびっくりしました。...


國稀(くにまれ)月涼し
北海道増毛町稲葉町にある、國稀酒造さんの、「國稀(くにまれ)月涼し」。 息子が北海道旅行のお土産に買ってきてくれました。 試飲した中で一番美味しかったそうです。 キンキンに冷やしていただきましたが、 すっきりとして辛口です。 博多の明太子をアテにしましたが、...