

飲み屋巡り<梵>
福井県鯖江市にある、合資会社 加藤吉平商店の「梵(ぼん:BORN)」。 梵とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、 もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味するそうです。 写真の【ときしらず】は長期氷温にて熟成したお酒で、...


飲み屋巡り<京都伏見編>
京都市伏見区の大手筋商店街近くにある、炭焼き家 粋」さんで飲んだのが、 新潟県長岡市十日町にある拍露酒造の「拍露」。 辛口なので冷酒で飲んでいましたが、燗にも適していると書いてあったので、熱燗にしたら一層、味わい深くなりました。 料理も美味しいお店で女性客のほうが多いです。...


飲み屋巡り<空木>
東京都青梅市にある小澤酒造の「空木」。 「うつぎ」と読みますが、スカイツリーでも売っているので、「スカイツリー」とも読みます。 石川酒造の「多摩自慢」といい、東京にも多くの酒蔵があり、うまいお酒が多くあります。


飲み屋巡り<多摩自慢>
日本マンション管理士会連合会の理事会出席のため、東京に来ています。 あまり知られていませんが東京にも地酒が多くあります。 わたしのお勧めは、東京都福生市にある石川酒造の「多摩自慢」。 十四代や獺祭と同じく、甘みのあるフルーティな味わいです。...


飲み屋巡り<一白水成>
秋田県南秋田郡にある「福禄寿酒造」の「一泊水成・純米吟醸」。 通称「いっぱく青ラベル火入れ」と言われるもので、使用米は、秋田県産・美山錦60%。 日本酒度は、+3、酸度は1.2です。 新酒の時期に発売する「袋しぼりたて」と同じスペックながらも火入れをしています。...


飲み屋巡り<金沢編>
北鉄金沢駅前近くにある、大衆味見処「味村」さん。 地元の常連さん御用達のようなお店です。 一見ではちょっと入りにくいかも知れませんが、気さくな大将と女将さんがおられます。 「初音」というお酒がおいしいです。市販されていないので、金沢市でしか飲めないようです。...


飲み屋巡り<白ばくれん>
山形県にある、亀の井酒造の「ばくれん」。 「すれっからしの女」とか「親の言う事を聞かずに好き勝手にしている女」を 「ばくれん」というのでラベルも女性になっているようです。 亀の井酒造の主力商品は、「くどき上手」ですが、「ばくれん」は、...


飲み屋巡り<東京神田編>
吞みの大将ブログが、永らくのご無沙汰でした。facebookでは、書いていたのですが・・・ 今日から心を入れ替えて続けます。 さて、 今回は、神田の地銀協の隣にある、「なみへい」さんです。 毎月、月替わりで各地の特産品が飲み食べできます。 行った月は、岡山県と沖縄県でした。...


飲み屋めぐり<京都伏見編>
伏見大手筋新町通りを下ったところにある、三献。 今月開店のお店です。 料理も器も洒落ています。 お酒はも豊富で、お値段もお酒を一杯飲まなければ まあまあ、お手軽。 写真のとろほっけは美味しかった!!


飲み屋めぐり<京都神泉苑編>
二条城南にある神泉苑近くの、しっぽり屋さん。 新鮮な魚に旬の食材が楽しめるお店です。 今回は、うなぎと岩がき。 それと、富山の勝駒(かちこま)がありました。 なかなか、飲めないお酒でラッキー! でした。