

飲み屋巡り<梵>
福井県鯖江市にある、合資会社 加藤吉平商店の「梵(ぼん:BORN)」。 梵とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、 もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味するそうです。 写真の【ときしらず】は長期氷温にて熟成したお酒で、...
インターンシップ見本市その2
先月にお知らせした、インターンシップ見本市京都会場が、24日(日)に開催されます。 就活中あるいは今年3年生の学生の皆様、是非お越しください。 詳しくは、ココをご覧ください。 7月7日(土)には、大阪の「マイドームおおさか」でも開催されます。


京都ジョブ博!
弊社(㈱しっつ)では、7月14日(土)に開催される「京都ジョブ博(合同企業説明会)」に出展いたします。 詳しくは、ここをご覧ください。 お知り合いの学生さんがおられたら、お伝えくださいませ。


インターンシップ見本市
弊社(㈱しっつ)では、6月24日(日)にみやこメッセで、7月7日(土)にマイドームおおさかで開催される インターンシップ見本市(体感型業界研究フェア)に出展します。 お知り合いの学生さんがおられたら、是非お伝えください。 詳しくは、こちらをご欄ください。


幻冬舎新書「金融排除」
弊社(㈱しっつ)と取引のある、K信金さんの話が出ていたので、買おうか買うまいか、と悩んでおりましたら、図書館にありました。 早速、読みましたが、昔も今も金融機関はお上の意向に左右されて大変なんだな、とK信金OBながら他人事ような感想しかありませんでした。...


飲み屋巡り<京都伏見編>
京都市伏見区の大手筋商店街近くにある、「味福」さん。一度ブログに載せましたが、週に3日くらい通っています。 今回は、茨城県結城市結城にある、結城酒造の「ゆい」を吞みました。フルーティな飲み口ですが、甘口ではなく辛口?と思う味です。...


陰謀の日本中世史
「応仁の乱」の著者である、呉座勇一氏の「陰謀の日本中世史」を読みました。 この本は、日本中世史における数々の陰謀・謀略を歴史学の手法に則って客観的・実証的に分析した内容となっています。 そこで、書かれているのは、陰謀研究の基本とは、「加害者(攻撃側)と被害者(防御側)の立場...
マンション大規模修繕工事調査
5月11日に国土交通省から、「マンション大規模修繕工事の実態調査」の内容が公表されました。 マンション管理組合の皆様には、参考となる資料ですので、お知らせいたします。 HPはこちらです。


飲み屋巡り<京都伏見編>
京都市伏見区の大手筋商店街近くにある、炭焼き家 粋」さんで飲んだのが、 新潟県長岡市十日町にある拍露酒造の「拍露」。 辛口なので冷酒で飲んでいましたが、燗にも適していると書いてあったので、熱燗にしたら一層、味わい深くなりました。 料理も美味しいお店で女性客のほうが多いです。...


飲み屋巡り<空木>
東京都青梅市にある小澤酒造の「空木」。 「うつぎ」と読みますが、スカイツリーでも売っているので、「スカイツリー」とも読みます。 石川酒造の「多摩自慢」といい、東京にも多くの酒蔵があり、うまいお酒が多くあります。